2016年07月29日
「文月の中国茶会」終了しました

一昨日はプリマヴェーラさんで「文月の中国茶会」でした。
今月は2016年春摘みの鉄観音と阿里山金萱、4、5年物の白牡丹でした。
鉄観音と阿里山金萱は外見は少し似ているのですが、飲んでみるとその味と香りの違いは歴然です。大陸には大陸の、台湾には台湾の特徴があって飲み比べるととても面白いのです。
どちらも香りがいいお茶なので、聞香杯を使って香りを楽しんでもらいました。
白牡丹はもう4・5年経った物なので、香りと味に甘みとコクが出てきていました。このお茶は私が帰国する時に持って帰ってきた物なので、大切に少しずつ時間による変化を楽しみながら飲んでいるものです。まだまだ美味しくなりそうなので来年が楽しみです♪
今回もゆったりとした楽しい時間を参加者の皆様と過ごす事が出来て楽しかったです(*^_^*)
2016年07月25日
2016年07月21日
暑い日には白毫銀針

梅雨明けして暑い日が続きますね。
水分をとってもとっても体の中が乾く気がします。
なので今日は体の中の熱をとるという白茶を。
もう随分と残り少なくなってしまって細かく崩れた葉が多いのでお客様にはお出しできないけれど、自分で飲むのには十分です。
白茶は抗酸化作用が高いと言われているので、たくさん飲んでまだまだ続く紫外線たっぷりの季節を乗り切りたいものです(*^_^*)
2016年07月19日
元町珈琲でモーニング

久しぶりに元町珈琲にモーニングをしに来たらメニューが色々変わってました。
パンだけじゃなく卵料理も3種類から選べるようになってました。
でも、でも、なぜかクロワッサンがなくなってた。残念(´・_・`)
代わりにサフジュなるものが加わってたんですが、どんなものかよくわからなくて頼めませんでした。どんな味なんだろ〜?
2016年07月08日
「中国茶講座と七夕御膳」終了しました
昨日はカフェ百時さんで「中国茶講座と七夕御膳」でした。

冷たい水出し鉄観音茶で皆様をお迎えしました。
暑いこの季節、火照った体を鎮めてくれる冷茶は美味しいですね。
今回の茶席は夏をイメージして、青を基調にしてガラスとお魚の湯呑みを揃えました。
この湯呑み、緑茶や鉄観音茶を注ぐとまるでお魚が池で泳いでいるようでお気に入りなのです。
昨日は七夕ということで、「一目惚れ」というロマンチックな名の工芸花茶もお出ししました。
ガラスポットの中でゆらゆら揺れる工芸花茶は、飲み終わった後もしばらく飾って置きたいくらい可愛いのですが、講座中なので写真は撮れませんでした(*^_^*)
でも参加者の皆様はたくさんお写真を撮って下さっていたので嬉しかったです♪
そして最後は、明前碧螺春。
柔らかで爽やかな味はまさに春の味。
新芽がお湯を含んで膨らむ様子もとても愛らしいです。
講座の後はゆう子ちゃんの七夕御膳。

七夕にちなんで素麺と索餅が入っています。
1つ1つに手間がかかっていて、とっても美味しいご飯です。
今回もしっかり完食しました(*^_^*)
美味しかった〜!
次回は10月18日(火)です。
詳しい事が決まり次第またお知らせしますね。

冷たい水出し鉄観音茶で皆様をお迎えしました。
暑いこの季節、火照った体を鎮めてくれる冷茶は美味しいですね。
今回の茶席は夏をイメージして、青を基調にしてガラスとお魚の湯呑みを揃えました。
この湯呑み、緑茶や鉄観音茶を注ぐとまるでお魚が池で泳いでいるようでお気に入りなのです。
昨日は七夕ということで、「一目惚れ」というロマンチックな名の工芸花茶もお出ししました。
ガラスポットの中でゆらゆら揺れる工芸花茶は、飲み終わった後もしばらく飾って置きたいくらい可愛いのですが、講座中なので写真は撮れませんでした(*^_^*)
でも参加者の皆様はたくさんお写真を撮って下さっていたので嬉しかったです♪
そして最後は、明前碧螺春。
柔らかで爽やかな味はまさに春の味。
新芽がお湯を含んで膨らむ様子もとても愛らしいです。
講座の後はゆう子ちゃんの七夕御膳。

七夕にちなんで素麺と索餅が入っています。
1つ1つに手間がかかっていて、とっても美味しいご飯です。
今回もしっかり完食しました(*^_^*)
美味しかった〜!
次回は10月18日(火)です。
詳しい事が決まり次第またお知らせしますね。
2016年07月01日
ライチ紅茶と飛騨娘

今日のおやつは飛騨娘。
飛騨娘と一緒に頂いたのはライチ紅茶なんですが、これも中国茶の一種。
中国紅茶にライチ果汁で味と香りをつけてあります。
落花生を飴で固めた飛騨娘は、素朴な甘みが中国茶にもぴったり♪
緑茶にも紅茶にもオススメです(*^_^*)